2011年2月26日土曜日

春期講習会と展覧会

今年もやります!
さくら美術研究所受験部門・春期講習会!




概要

講座日程:3月 26日、27日、29日、30日、31日  4月 2日、3日 (全7日間)
開講時間:9~17時
受講料金:7日間フル出席コース→26000円
       5日間選択出席コース→20000円

お申し込み手順
①先ずはさくら美術研究所のホームページで詳細を確認&申し込み用紙をダウンロード
②申し込み用紙に記入後、FAXもしくは郵送で受講初日までにお送りください
③受講初日に受講料をお支払い下さい
※メールにてお申し込みをされる場合、住所、氏名、年齢(学年)、性別、学校名、電話番号、受講コース(5日間コースの場合は希望日程)を明記の上、下記メールアドレスまでご連絡下さい。

★さくら美術研究所HP
http://www.sakurart.com/

★春期講習についての詳細
http://www.sakurart.com/kouza/spring_school.html

★申し込み用紙
http://www.sakurart.com/img/dll/2011_spring_form.pdf

★さくら美術研究所メールアドレス
oil-on-canvas@blue.plala.or.jp




また、春期講習会に先立ち、無料体験講習会も開催します。
いきなり講習会に参加するのは不安・・・と言う方は、是非一度、無料体験にお越し下さい。

無料体験講習会概要

開講日程:3月19、20日(二日間)
開講時間:10~17時
受講料金:無料

※二日連続受講OK!
※無料体験にご参加いただいた方には春期講習会の割引券進呈!
※用具等の無料貸し出しアリ!

お申し込み方法
開講日前日(3/18)までに下記をメール(FAX)にてお知らせ下さい。 
①氏名 ②学校名 ③学年 ④性別 ⑤連絡先 ⑥受講希望日


春期講習会&無料体験に関するご質問はメールにて受け付けております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さてさて、さくら美術研究所所長こと山下義文(私)の個展の会期が近付いてまいりました!
とりあえず、展覧会DMが完成しましたんでアップいたします!

展覧会詳細

会期:2011年3月13~19日

開場時間:11~19時(最終日は17時まで)

入場料:無料

場所:大阪現代画廊

    大阪市北区西天満4-6-24

    TEL:06-6361-6088

作家在廊時間:13~19時

皆様、是非ともご高覧下さいませ!

2011年2月18日金曜日

風呂屋を覗いてしまった・・・!?




この間、ご紹介しましたお薦めの展覧会「玉利タマリの主に消しゴムはんこ展」を鑑賞してまいりました。
今回の個展は「玉の湯」と言う、玉利氏オリジナルの空想風呂屋がテーマです。
そのなんともレトロでちょっとクセのある感じの風呂屋で起こるであろうエピソードが消しゴムはんこによって表現されておりました。
会場では、玉利氏本人が作品制作を行なう机や小物販売のコーナーやお客さんが自由にはんこを押して遊ぶコーナーなどがあり、なんだか縁日の屋台の様な雰囲気です!?
作品を見るだけの展覧会とは一味違った感覚を味わう事が出来ました。
もちろん展示作品そのものもどんどん進化してきているように思います。
たしか玉利氏の個展は、今回が三回目だったと思うのですが、今までの個展と比べると、良い意味でだいぶ肩の力が抜けてきているように感じます。
今まではテーマや作風や見せ方が少し硬かった(真面目すぎた?)様に思います。
だからと言って、今回の展覧会がジョーク色が強すぎるって訳でもなく、なんとなくバランスが良いのではないか?と思います。
とにかく、作品や空間そのものから、玉利氏のお人柄がヒシヒシと伝わって来る良い展覧会だったと思います。


















2011年2月14日月曜日

招き猫ならぬ招き雪だるま

本日はお昼前から降り続いた雪が、どんどん降り積って
夕方には雪だるまが作れるほどに・・・
んで、せっかくなので玄関先に作ってみました!

が・・・なんだか彫りが深くて気持ち悪いかも(笑)!?

まぁ、魔よけぐらいにはなるでしょう!?!?

2011年2月4日金曜日

お薦めの展覧会

毎度お馴染みのさくら美術研究所スタッフの玉利梨津実さん(通称:いわい先生)の消しゴムはんこ展が2011年2月7日から12日の日程で開催されます。

会場は大阪市北区西天満4-6-24にございます「大阪現代画廊」!
開廊時間は11~19時(最終日は17時まで)。
もちろん入場無料!

会期中は作家の玉利氏が常駐し、会場で作品制作をしておられる予定ですので、あのオモシロおかしいユニークな作品がどの様に仕上げられていくのかもご覧になれます。





さてお次は、こちらも大阪現代画廊で2011年2月27日から3月5日の日程で開催されます「山崎博・睦子・裕彦 三人展」のご紹介。

山崎裕彦氏は私が高校時代にお世話になった恩師で、大学卒業後、大阪府立MN高校で講師として勤めてた頃の上司でもあります。

今回の展覧会は、洋画、日本画、書のコラボレーション!
いったいどんな展覧会になるのか非常に楽しみですね!


お問い合わせ先

大阪現代画廊 TEL:06-6361-6088

ちなみに私(山下義文)も2011年3月13日から19日の日程で大阪現代画廊にて個展を開催いたします。

ってな訳で、現在出品作品の制作に追われております~(汗)!

乞うご期待!

2011年1月31日月曜日

臭い物に蓋はしません。

もう去年のお話ですが、2010年の11月と12月のさくら美術研究所・こども美術教室の講座で彫刻刀を使ってゴム版を制作し、版画で年賀状を作りました。

最近の小学校では「怪我をするから」とか「親御さんから苦情がくるから」等と言った理由で、刃物を触らせないと言う指導をされてる学校がある様です。


確かに、刃物を使ったら怪我をする可能性があります!
でも、だからと言ってそれを触らせないのが正しい教育でしょうか!?


って言うか、苦情が来るから・・・って!?
それって、単に臭いものに蓋をしてるだけですよね!?!?


カッターナイフや彫刻刀って、上手く使えると、本当に便利な道具です。
でも、使い方を誤ると怪我をする可能性がある危険な道具です。


危険な道具だからこそ、大人たちがしっかりと正しい使い方を教えてやらないといけないんじゃないでしょうかね!?

また、もし怪我をしても、その対処法を教えたり、速やかにしっかりと処置してやる事により、その子のスキルはどんどん上がっていくのだと思います。

極端な言い方ですが、失敗して上手になって行く・・・
なんて事もこの世の中には沢山あります。


だからと言って我々は子供達にわざと危険な事をしなさいと指導してる訳ではありませんが、いろいろな事から逃げずにチャレンジしながら、しっかりと自分の力で前に進める子に育ってもらいたいと願っております。


ってな訳で、今回の版画課題に踏み切ったわけですが、教室の様子は以下の画像でご確認下さいませ。


毎時間、作業に入る前にしっかり作業内容の説明と道具の使い方の確認をします。
特に刃物を使ってる最中は変な持ち方や動かし方をしてないか目を光らせます。
しばらく作業したら、少し休憩をとりながら、落ち着いて作業します。
焦らず急がずゆっくりと・・・
二回の講座(1時間半×2)で彫り上げていきました。
ローラーでインクを塗り塗り!

バレンで擦り擦り!

刷り上り!


色んな色で刷りました!
しっかり乾燥させてハガキサイズにカットします。


消しゴムはんこのスペシャリスト、I先生が作ってくれたハンコで切手面を装飾!


投函する時に切手を貼るのが勿体無いですねぇ~(笑)!?

2011年1月1日土曜日

2011年








明けましておめでとうございます。



本年も昨年同様、宜しくお願いいたします。



2011.1.1



2010年12月11日土曜日

若い力



2010年12月17日(金)~19日(日)の日程で
「第28回・第二学区北河内ブロック高等学校美術・工芸展」が開催されます。

日頃私が講師として指導している高校生達が
作品を出品しますので、是非ご高覧下さいませ。

開館時間:10~18時(入場は17:30まで)
場所:都島工芸美術館
   (大阪市都島区友渕町1-5-102・TEL06-7860-1020)
入館料:無料