2010年3月31日水曜日

2010年度(H22年度)開校日程


この間、お正月を迎えたと思ったら、あっと言う間に4月になってしまいましたね!?


月日が流れるのははやいものです・・・




さて、新年度(2010年度)のさくら美術研究所の講座開校日程が決まりましたんで、お知らせいたします。


【受験部門】

2010年
④月3・4・10・17・18・24日(6回)       
⑤月1・8・9・15・29・30日(6回)
⑥月5・6・12・13・20・26日(6回)
⑦月10・11・17・18・24・25・26・30・31日(9回)※夏期講習(前半)
⑧月1・2・6・7・8・14・15・21・22・28・29日(11回)※夏期講習(後半)
⑨月11・12・18・19・25・26日(6回)
⑩月2・3・9・10・23・24・30・31日(8回)※推薦入試直前講習
⑪月3・14・20・21・27・28日(6回)
⑫月4・18・19・23・25・26日(6回)

2011年

①月7・8・9・15・22・23・29・30日(8回)一般入試直前講習
②月5・6・12・19・20・26日(6回)
③月5・6・12・19・20・26・27・29・30・31日(10回)春期講習




【子供美術教室】

2010年
★4月4、18日  
★5月9、30日  
★6月6、20日  
★7月11、25日
★8月8、22日  
★9月12、26日  
★10月10、24日  
★11月14、28日
★12月19、26日  
★(2011)1月9、23日  
★(2011)2月6、20日  
★(2011)3月6、20日


※開講日程等は当方の都合により、変更になる場合がございます。

2010年3月26日金曜日

雨にも負けず・・・

2010年3月23~25日


 
大阪府立HN高校美術部合宿の付き添いで滋賀県長浜に行ってまいりました!
運悪く三日とも雨天、しかも真冬並みの寒さで
道端に座ってスケッチするのはかなり辛かったです。
羽柴秀吉が整備した事で名高い長浜と言う町は
現在も古い民家が多く、なんともノスタルジックな町です。
まずこの町を散策してみると
真っ白な漆喰が塗られた蔵が沢山あることに気付きます。
今回の合宿は「北国街道の宿・紗蔵(さくら)」さんにお世話になりました!
下の画像でもお解りいただけます様に
建物自体が蔵の様なオシャレな創りになっており
棟続きの蔵を改造したお部屋に宿泊させていただきました。
あちこちにアンティークな建物が沢山あります!
※中央が私の作品(未完)です。左側はOBのT.O君、右はA先生のスケッチ


せっかく蔵の町に来たのだから、まずは蔵を描かないとね!?

2010年3月16日火曜日

消しゴムはんこ展 その2 玉利

2010.3.16
本日は前回のブログで紹介しました「消しゴムはんこ展・その2」に行ってきました!

作者の玉利(タマリ)さんの自画像・・・メチャ似てる~!!!


なんとギャラリー内には制作スペースが!!!
作品と一緒に玉利さんの制作風景がご覧になれます!!!
しかも、オーダーすればオリジナルはんこを作ってもらえます(有料)。
また、今回の展覧会も壁掛け用の平面作品以外にも
制作手順を示した写真展示やキーホルダー等の
小物等を見たり購入できたりします。
ついでに来場記念スタンプの押印もできちゃいます!!!
いつもなら、油絵や水彩画、陶芸作品と言った美術品の展示が
メインの大阪現代画廊さんですが今回はかなり異色の展覧会です。
見るだけではなく、自分も一緒に参加して楽しめる
アミューズメントチックなところが凄く良かったです!!!
小さい子供達でも凄く楽しめるんじゃないか?と思います!!!
ちなみに、壁面に展示されてる作品達も、相変わらず楽しい物ばかりでした!!!
いつもながら、彼女の発想力、画力、技術力、ユーモアセンスには驚かされます。
360度、笑える物や、欲しくなっちゃう作品でいっぱいです。
皆さんも是非一度足を運んでみてください。




会期:2010年3月15日(月)~20日(土)
時間:11時~19時(最終日は17時まで)
会場:大阪現代画廊
    大阪市北区西天満4-6-24
    TEL:06-6361-6088
入場無料






2010年3月10日水曜日

色々なお知らせ

①さくら美術研究所講師・岩井梨津実こと
  玉利の展覧会


現在、こども美術教室の講師をしてもらってます、岩井先生が展覧会を開催されます。


彼女はこの春、精華大学マンガ学科カートゥーン専攻を卒業します。
簡単に説明すると、カートゥーンとは風刺画、つまり新聞の政治欄等でよく見かける1コマまんがの様な物です。

が・・・

そのカートゥーンを専攻しながらも、消しゴムハンコの魅力に目覚め、去年も京都で個展されるなど、精力的に活動中です。

上の画像は私の自宅に岩井先生から送られてきたダイレクトメールなんですが、実はこれ、地図や文字が全てハンコで作られてます!
普通は、印刷屋さんに頼んで、パソコン等で作ってもらうんですが、一枚一枚、自ら押印してるようです!
凄い労力です!!!

んで、良く見ると・・・
「カレーは甘口が好きです」・・・!?

何のこっちゃ(笑)!!!

展覧会とは全然関係ない言葉が・・・!?

元々、彼女の作品は特に意味のない図柄や言葉がテーマになっている様ですし、彼女らしいと言えば、彼女らしいですね!?

んで、肝心な作品も「意味が無い」とか「どーでも良い」様な内容だからこそ、魅力を感じる様な仕上がりになってます!

凄くカワイイ作品達ですので、是非とも足を運んでやって下さいませ。

会期:2010年3月15日(月)~20日(土)
時間:11時~19時(最終日は17時まで)
会場:大阪現代画廊
    大阪市北区西天満4-6-24
    06-6361-6088
入場無料


②さくら美術研究所・受験部門
  無料体験講習会

2010年3月13日と14日、受験部門の無料体験講習会を開催いたします。

美大・芸大や美術系高校を目指す受験生の皆様、この機会に是非ともご参加ください。

今回、無料体験講習会にご参加くださいました方には、2010春期講習会の割引券を進呈いたします。

日時:3月13日(13時~19時)
    3月14日(10時~17時)
持ち物:鉛筆・消しゴムなどのデッサン用具

申し込み方法
参加希望の方は前日までに☆体験希望日を明記し
①氏名②学校名③学年④性別⑤連絡先をメール(FAX)にてお知らせ下さい。

※以前に無料体験講習を受講された方は受講できませんので、ご了承下さい。



③さくら美術研究所・受験部門
  2010春期講習会


開講日程:3月20、26、27、28、30、31日 
       4月3、4日    (8日間)

開講時間:9時~17時

受講料:30000円(8日間フル出席コース)       
     20000円(5日間選択出席コース)

参加希望の方は前日までに☆春期講習受講希望と明記し
①氏名②学校名③学年④性別⑤連絡先⑥希望コースをメール(FAX)にてお知らせ下さい。

※当研究所にご入会いただかなくても、受講していただけます。
※詳しくはさくら美術研究所ホームページでご確認下さい。


2010年3月8日月曜日

紙粘土細工



本日(2010年3月7日)のこども美術教室は
紙粘土で作った作品に絵の具で色をつけました!
こ・
この課題は前々回から連続で制作しました。
本日がやっと最終日です!
机の上にはカラフルな動物たちや、雪だるまが勢ぞろい!!!
みんな上手にできたので、最後に鑑賞会をしました!!!


他の人の作品を見ると、自分と違ったアイディアや技法が学べて良いですよね!?

・・

2010年1月25日月曜日

ラミネーター

2010年1月24日
本日の子供美術教室は
「ラミネーター」と言う機械を使って
「オリジナルキーホルダー」制作です。
まずは描いた絵に合わせて画用紙を切ります。
切り取った絵をラミネートフィルムに挟んで
機械に通します。
熱の力で絵がフィルムに密封されます!


それぞれ好きな形に切り取って・・・


紐を通す穴をパンチで開けます。


穴を補強するためにリベットを打ち込みます。
※この作業はけっこう力が要りますので先生にやってもらいました。

最後に紐を結んで完成です!


可愛い作品がたくさんできたので、みんなで合評会をしました。

みんなの前で、自分の作品を紹介するのは恥ずかしかったけど

自分の作品と他の人の作品を一度に見比べることができて

凄く勉強になりました!


人前で発表する事によって自分の考えを言葉にする能力、

表現力や度胸などが養われます。




ちなみに、この作品は講師の先生が原画を描いてくれた物にD.I君が着色してくれました。


大人気アニメキャラのコスチュームを着た私(山下)の似顔絵だそうです・・・

なんだか悪役キャラみたいだ・・・(笑)!?
せっかくなので、ラミネートして下敷きにしてみました。









2010年1月1日金曜日

2010年


あけましておめでとうございます。



皆様、本年も昨年同様

よろしくお願いいたします。


さくら美術研究所:山下義文